某QHMユーザー様のWordPress移行の顛末記 2020 9/23 移行サポート 2019年10月4日2020年9月23日 もう1年以前の話になりますが、toieeラボの「QHM⇒WordPress移行募集」に応募して、ご自身のQHMサイトをWordPressに移行しましたが、移行結果に納得が出来ずに、元のQHMページに戻して欲しいとの旨で、当方にSOSを発信してきたユーザー様がおりました。 ユーザーの思い違い・勘違い? 先ず、元のサイトのページ数が90ページ位あり、toieeラボの前提条件に記載されている最大請負いページ数50ページを遥かに超えていることで、固定ページの変換はできているものの、メニューのカスタマイズはユーザーの責任範囲であることを、認識していなかったことでの戸惑いがあり、どうして良いのか分からなくなったそうです。 toieeラボの変換仕様の概略は、概ね、以下のようになります。変換後のナビメニューはメニュー項目数分、何行にも跨って表示されるのでメニュー項目が多くなると、元のサイトのイメージと異なったイメージになる。サイドメニューもアイキャッチ画像上に、ハンバーグメニューが一つあるのみ、そのメニューボタン押下で、下層ページ名がぞろぞろと表示される。即ち、ナビメニューやサイドメニューのメニュー設定は、変換対象ではなくユーザーのカスタマイズ設定が必須であることに、ここで気がつく。元々あったヘーダー画像は、どこにも反映されておらず、元のサイトの面影など微塵もないくらいに変わってしまった自身のページに愕然とした。画像の回り込みやGマップ等、WordPressには変換できなかったプラグインの違いなども、変換後のカスタマイズ作業を難しくしている要因も多々ある。 納入されたWordPressページの更新作業 変換後ソースコードを眺めてみて、そのページを更新するには、最低限、HTML言語やCSS言語などの知識は必要で、そのスキルがあるか否かで、その後の更新作業に対応できるか否かが決まります。今回、当方にSOSを発信してきたユーザー様は、HAIKは未経験、WordPressも未経験の元々のQHMユーザーでした。納入されたWordPressページを見て、元のQHMサイトに戻したいと思って、Toieeラボに依頼したそうですが、断わられたそうです。 悪いことに移行対象の元のQHMサイトのバックアップも取らないでtoieeラボに依頼した結果、自身の力では、元に戻せないので当方に依頼してきたのが実態でした。 当方の対応方法と結果 変換後のサイトのフォルダ内には、元々のQHMと今回追加したWordPressサイトのデータが共存しているのを、WordPressの部分を削除してQHMの部分のみを残す処理をして、元のQHMサイトの復元を試みました。QHMサイトのみになった後、当方の「QHM⇒HAIKへの乗り換えサポート」でHAIKサイトに変換して納入しました。元のQHMサイトと変わったところは、HAIKのアイキャッチを当方の一存で元々のサイトのイメージに近いフリー素材で飾り、ナビメニューの階層化を含めたカスタマイズを施しました。 製品納入後の対応 当事者の居住地区が関西以西と遠く、当方の柏市まで来て個人レッスンを受けられる環境に無かったせいで、WordPressじゃなくてHAIKにした経緯があります。もし仮に関東地区にお住まいで柏に通えるなら、HAIKでなくてWordPressで制作し、その後の個人レッスンにてWordPressスキルを取得して戴ける機会もあった筈で残念至極と言った感も否めません。そういった意味での、ご依頼者様の居住地区も重要なファクターになります。地産地消のWordPress塾の存在意味をつくづく感じた体験でした。 何も食べ物だけでない地産地消 地元の業者に地元のHPを託すのも地産池消? 移行サポート よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 意外と簡単「WordPress⇒QHM」/QHMの復元 黒系デザインテーマ3題を比較してみました。 この記事を書いた人 sakasai 関連記事 WordPressメンテナンス代行サービスとは? 2023年3月28日 (続)納期5日、5ページ、5万円で制作代行 2023年3月3日 納期5日、5ページ、5万円で制作代行します。 2023年2月10日 サーバー移転には、データベースの移行が鍵を握る? 2023年2月3日 70ページのビッグサイトのWordPress移行にチャレンジ! 2023年1月27日 もう一つのサーバー移転のお薦め記事です。 2022年10月4日 制作代行には、サーバー移転のノウハウが必須条件です。 2022年9月30日 当方の「乗り換えサポート」はHAIKだけではありません! 2022年9月6日