-
ELEMENTORの原点は、セクション操作に尽きると言える?
ELEMENTORを使いこなす上で最も重要な課題の一つがセクションと呼ばれる領域設定になると思います。ELEMENTORを起動して最初にやることが、セクション(領域)の設定です。 一つのセクション(領域)を設定すると、カラムと呼ばれる段組みも同時にセクショ... -
セクションの背景にYouTube動画を埋め込む!!
WordPressのELEMEMTORで、背景固定化に続いてYouTube動画を埋め込んだ事例を紹介します。その動画が以下の動画になります。 ELEMENTORの無料テンプレートを何気なく見ていたら、静止画だと思っていた背景にいきなりカメラを持った女性が現れ、一瞬、ぎょっ... -
2種類のアイコンで作る新ポートフォリオです。
藤心のWebアイコンには、大きく分けて2種類のアイコンが存在します。一つ目は、Webページより自動的にアイコンを作成してくれる「SnapCrab」という画像ソフトで作成できるアイコンです。もう一つは、「SnapCrab」よりはちょっと難しくなりますが、「簡単... -
スクロール・エフェクトの2つのタイプの違いを披露します。
スクロール・エフェクトとは、LPのような縦に長いページをスクロールした場合に、画面上に現れる画面の動きを総称してスクロール・エフェクト(効果)と言います。 ELEMENTORで作成したページでは、そのスクロール・エフェクトを簡単に設定できます。そし... -
ELEMENTORのカスタムページ領域とは?
ELEMENTORによるページ編集は、画面左側の要素ボックス欄から要素(ウジェット)を選択し、画面右側のカスタムページ領域に、ドラッグ&ドロップして、要素(ウジェット)をカスタムページ領域に貼り付けることが、基本的な操作になります。 詳細はコチラ... -
「Essential Addons for Elementor」とは?
Elementorの拡張機能としてプラグイン「Essential Addons for Elementor」というプラグインが公開されています。筆者はつい最近、その存在を知ったのですが、多分、Elementor-Pro(有料版)の追加機能と誤解していて、余り気にも止めていませんでした。 とこ... -
ELEMENTORによる編集はセクションの設定から始まる
WordPressのページ編集で、ELEMENTORを起動すると最初に表示される「新しいセクションの追加」ボタンを押すことから、ELEMENTORのページ編集がスタートします。 そして「Inner Section」の機能や仕組みが分かる事例にもなっています。 詳細はコチラです。 ... -
Elementorとの相性抜群のWPテーマは以下の3テーマです。
Hello Elementor OceanWP Astra 上記の左端にあるのが、Elementorが公式としてリリースしている「Hello Elementor」というテーマです。Elementorを使用する前提で作られているので、完全に互換性のあるテーマになっています。 上記の真ん中にあるのが、「O... -
今更、「始めまして」でもないのかも?
(e)工房フジサキの「始めまして」のページは、つい最近作成して公開したページです。 本来なら、(e)工房フジサキを公開した最初の頃に作成公開すべきページだったのですが、 忘れていた訳でもないのですが、ページそのものを作成しておりませんでした。 「... -
WordPressテーマ「Astrid」の特異的な特徴
テーマAstrid見本ページ 共通する特徴 上記のサイトは、WordPressのテーマ「Astrid」で作成された見本ページです。その共通する特徴は次のような仕様になります。 ヘッダー画像 ページを切り替える度にランダムに表示されるヘッダー画像 これは正にHAIKの... -
左に問い合わせボタン、右にヒアリングシートへのボタン!
よくWebサイトを見ている時、画面に固定されたアイコンボックスの存在に気がつく時があります。例えば、問い合わせフォームへ誘導するボタンだったり、或いはページのトップへ誘うボタンだったりとか、用途は様々ですが、ページの特定位置(例えば左下とか... -
WordPressメンテナンス代行サービスとは?
当方の制作代行で作成したHPを納品した後のお客様のサイトを見ると、コンテンツの更新はそれなりに行われているのにWordPress関連の更新がなおざりになっていて、セキュリティー上、大丈夫かと懸念されるケースが多々見受けられます。 WordPress関連の更新...