sakasai– Author –
-
最も簡単な円形トリミングとは?
円形トリミングがElementorの「枠線の丸み設定」のみで簡単にできるなんて「目から鱗」です。従来、この手の設定はCSSやHTMLの記述でしかできないと思っておりましたが、Elementorの画像設定で、いとも簡単にできるなんて驚きです。、意外と気が付かないEl... -
黒系デザインテーマ2題を比較してみました。
WordPressには、外観という画面編集メニューで背景色を黒系色に変更することが簡単にできます。ただ背景色を変えるだけでなくテキスト文字も背景色に見合った色、例えば背景が黒だったらテキストの色は白というふうに一瞬に変化します。WordPressの世界で... -
このようなLPも有りかなと思って作成した究極のLPです。
筆者が考えるランディング・ページ(LP)とは、以下のような特徴を持っています。1.脱イラスト即ちイラスト画像を極力使用しない2.WPテーマは、Lightningを実装する3.テキスト・エディタとして、Elementorを使用する4.LPフォームは、全体で5ペ... -
Elementor特有の画像編集について
当方のElementorユーザー支援サイトで「ELEMENTORの画像表現」という画像関連のページを掲載しております。Elementorでページに画像を挿入する際、リンク先の設定で3タイプの画像表現があるとの内容でした。 今回は、更に画像編集絡み深掘りする意味で「E... -
俺流WordPress攻略法はELEMENTORがベースの話
筆者が公開しているWordPressサイトの数が12件(見本サイトを含めたら約20件)を超えました。数多く作ってみるとWordPressサイトの作り方というものが見えてきました。 WordPressサイトの構築方法には、いろいろな方法があると思いますが、筆者なりの一番... -
Elementorだからできるキャッチーな見出しの編集とは?
Elementorを長い間使用していて、今の今まで気が付かなかった機能を、つい最近発見しましたので、ご紹介します。その機能とは、キャッチコピーを画像を使用せず、Elementorの見出しウジェット機能のみで作成する見出し編集の事例になります。 詳細はコチラ... -
E137とは?/Elementorとの相性抜群のWPテーマを意味しています。
「E137とは?」と言うページ名で以前投稿したことがありました。 その際は、藤心の公式9サイトの内で下記の3サイトが、Elementorで 作成されたサイトであること位の認識で紹介記事を投稿しました。 1.藤心WordPress塾(WPテーマ:Twenty Nineteen) 3... -
SWFU vs メディアライブラリー
SWFUとは、HAIKの簡単アップローダーと呼ばれている画像を主なファイルとしてサーバーにファイルをアップロードする機能です。同じ機能でWordPressではメディアライブラリーと呼ばれる機能があります。本日は、SWFUとメディアライブラリーを使い勝手の面で... -
WordPressメンテナンス代行サービスの改良版です。
以前、当方の制作代行サービスを利用されてWordPressサイトを構築されたお客様を対象とした「WordPressメンテンナス代行」をご案内する記事を、確か今から2年前頃(2021/5月)に投稿し、メールにて、そのご依頼を受諾する旨のご案内をさせて頂きました。 ... -
ファイル転送FTPには、FFFTP よりも FileZilla がお薦めです。
FTP とは、ファイル転送ツールと言われ、HP制作者には必須のツールであることに間違いがありませんが、WordPress初心者の中には FTP 未経験という方が多くいることも事実です。 FTP を知らなくては、車に例えると片輪で走行しているようなもので、何とも不... -
枠線のあれこれ/枠線の全てが分かります。
「枠線」についての筆者の解釈になります。一般的に、画像ボックスとかアイコンボックスとかのセットウジェットを使う場合、ボックスの外枠に枠線を設定するケースが多くあります。1.セクションに枠線を設定する場合2.カラムに枠線を設定する場合3.... -
リンク先指定の違いで3タイプの画像表示表現あり!
WordPressのELEMENTORによる画像表現には、リンク先の設定で3種類の画像表示タイプが存在しますが、それが思った以上に易しい設定で、ワォー!、びっくりしました。驚愕のELEMENTORの機能に、またまた良い意味で期待を裏切られた感じです。 詳細はコチラ...