デザイン性の豊なテーマは、Non-Elementorが必然?
上記の二つに共通した特徴は、何れのサイトもElementorを使っていないことです。筆者は、常日頃、WordPressを使ったホームページ作成には、Elementor必須で臨んでいますが、この2つのサイトには、Elementorは一切使っていません。何故なのか?
上記の2サイトはテンプレートとして豊かなデザイン性を持っていて、Elementorでページ編集する余地が無い。即ち、ページ編集での自由度が無いと言っても過言でないほどの完成度を持ったテンプレートなのです。
言い換えれば、テンプレートをインストールした段階でのカスタマイズは、画像の入れ替えやテキスト文言の入れ替えのみで、ほぼサイトが完成してしまうのです。数多くのWordPressサイトを作成していると、こう言うことも発生します。
無理にElementorを使用すると全体のデザインを崩してしまう可能性を秘めています。元々デザイン性豊かなテンプレートなのだから、それを活かしたHP作りに徹すれば良いと思います。そのようなわけで、今回は、ElementorをインストールしないHP作りの事例を紹介しました。
どのようなホームページをお望みですか?
WordPressでホームページを作ってみたいと
希望されるユーザー様のご要望をお聞きします。
お気軽にメッセージをお寄せ下さい。
関連記事
賢威7から賢威8へアップグレードしました。
今年5月に、それまでβ版だった「賢威8」が正式公開されました。 当方の対応として ...
Twenty Nineteen の最も大きな特徴とは?
一昨年(2018年)11月に、WordPressのバージョンが大幅にアップグレー ...
黒系デザインテーマ3題を比較してみました。
WordPressには、外観という画面編集メニューで背景色を黒系色に変更すること ...
WordPressテーマ「Astrid」の特異的な特徴
テーマAstrid見本ページ フォームズを極める 共通する特徴 上記の2サイトは ...
WordPressの「全幅」=HAIKの「フルページ」
HAIKのレイアウト仕様に「フルページ(fullpage)」という仕様があります ...