ブラウザの勝手な翻訳機能を抑止する
多言語対応サイト等で、母国語(例えば日本語)以外のページで文字化けしているページを見かけることがよくあります。原因はブラウザの自動翻訳機能にあります。表示しようとしているページが母国語以外の場合、母国語に自動的に変換しようとする機能が災いしています。
Elementor操作を教えることに特化した塾です。
e工房フジサキは、WordPressのプラグイン「Elementor」を個人レッスンを通じてレクチャーして行くこと。即ち、「Elementor」の普及活動を、最大で且つ最終目標とした活動を続けて行けたら幸いと考えております。
製品納入後の個人レッスンは、ZoomやGoogle Meet等を導入したオンライン・リモート会議形式で開催し、Elementorの操作方法をレクチャー致します。以前の面談形式のレッスンではなくて、ユーザー様と一対一のレッスンですので、感染症リスクの不安も心配無用、安心してWordPressスキルを取得できます。
関連記事

Lightning+Bogoで二カ国対応サイト(見本)を実装!!
デザインテーマ「Lightning」を使い、多言語対応プラグイン「Bogo」をイ ...

意外と簡単!二ヶ国語対応サイトの仕組み
過去にHAIKで二ヶ国語対応サイトを見本ページとして作成したことがありました。そ ...

Googleのウェブサイト翻訳ツールを使う手もあり?
昨日の多言語対応サイトに関連した話となりますが、専用の多言語サイトを作る前に、自 ...