2019年– date –
-
当ブログの仕様・機能について解説します。
ブログに使用しているWordPressテーマは、ルクセリタス(Luxeritas)と言う極めて覚え難い名称です。名前はなんだっけと未だに覚えられません。ルクセリタスという名称は、どこから来たのかネットで調べても未だに不明です。つまらんことですが、一旦、気... -
WordPressテーマ「Sydney」の特徴とは?
上記の3サイトは、元々は何れも当方のQHM100選に掲載されていたサイトでしたが、昨年の2月頃、QHMからWordPressに移行されました。共通して言えるのが、全てのサイトがWordPressテーマ「Sydney」を使用していることです。 「Sydney」だと分かる特徴が、... -
Elementorのボックス機能でHAIKのパネルもどきを実装
かつてHAIKにあってWordPressに無い物の代表としてHAIKのパネル機能があると言いました。しかしElementorのボックス機能を利用すれば、そのパネルもどきが実装可能です。 Elementorのボックス機能には、アイコンボックスと画像ボックスの2タイプのボック... -
HTML/CSS vs WordPress
2019年11月より運用開発に踏み切った「HTML/CSS開発サービス」ですが、それまでのWordPress開発と、どこがどう違うのか比較表にして纏めてみました。 詳細はコチラです。 -
HTML/CSSを使った新しいHP制作代行サービスとは?
前回の投稿記事で、ご紹介した「動画で覚える無料ホームページ講座」で学んだ成果報告です。 「藤心ホームページ制作代行サービス」 筆者が最初に作成したHTML/CSSサイトが左記になります。 「初期費用無料でホームページを作成します」 前記のサイトで、2... -
WordPressだけでない新しいHP制作代行サービスとは?
今月からスタートしたHTML/CSSスタイルの制作代行サービスをご紹介します。 今年の8月頃に、ひょんなことから「動画で覚える無料ホームページ講座」というサイトの存在を知りました。講座の内容は、HTML/CSSを使ったホームページの作成を初心者にも分か... -
賢威7から賢威8へアップグレードしました。
今年5月に、それまでβ版だった「賢威8」が正式公開されました。 当方の対応としては、すぐに「賢威8」への移行をせず、暫く様子を見る対応に留まっていましたが、昨日、「e工房フジサキ」のサイトを「賢威7」から「賢威8」へのアップグレードを試みて... -
断然、お薦めのプラグインが「ELEMENTOR」です。
当方のでサービス品目を紹介するLPもどきのWordPressページが2ツあります。 一つはプラグイン「ELEMENTOR」で作成したページです。 もう一つはプラグイン「Page Builder by SiteOrigin」で作成したページです。 どちらもWordPressのページビルダー機能の... -
新テーマ「Twenty NineTeen」を使ってみました。
昨年11月頃、WordPressの新バージョンV5.0が公開されました。それと同時に新しいデザインテーマ「Twenty Nineteen」も公開されました。筆者も重い腰をあげて使ってみました。その報告です。 Twenty Nineteenのデザイン的な特徴 最大の特徴がページ編集に使... -
黒系デザインテーマ3題を比較してみました。
WordPressには、外観という画面編集メニューで背景色を黒系色に変更することが簡単にできます。ただ背景色を変えるだけでなくテキスト文字も背景色に見合った色、例えば背景が黒だったらテキストの色は白というふうに一瞬に変化します。WordPressの世界で... -
某QHMユーザー様のWordPress移行の顛末記
もう1年以前の話になりますが、toieeラボの「QHM⇒WordPress移行募集」に応募して、 ご自身のQHMサイトをWordPressに移行しましたが、移行結果に納得が出来ずに、元のQHMページに戻して欲しいとの旨で、当方にSOSを発信してきたユーザー様がおりました。 ... -
意外と簡単「WordPress⇒QHM」/QHMの復元
toieeラボの「QHM⇒WordPress移行」に応募してWordPressサイトに移行したQHMユーザーが、WordPressページを捨てて元のQHMに戻したいと希望するケースが多くあるみたいです。5万円支払って手に入れたWordPressページが、思っていたイメージとはかけ離れてい...