-
E137とは?/Elementorとの相性抜群のWPテーマを意味しています。
「E137とは?」と言うページ名で以前投稿したことがありました。 その際は、藤心の公式9サイトの内で下記の3サイトが、Elementorで 作成されたサイトであること位の認識で紹介記事を投稿しました。 1.藤心WordPress塾(WPテーマ:Twenty Nineteen) 3... -
SWFU vs メディアライブラリー
SWFUとは、HAIKの簡単アップローダーと呼ばれている画像を主なファイルとしてサーバーにファイルをアップロードする機能です。同じ機能でWordPressではメディアライブラリーと呼ばれる機能があります。本日は、SWFUとメディアライブラリーを使い勝手の面で... -
WordPressメンテナンス代行サービスの改良版です。
以前、当方の制作代行サービスを利用されてWordPressサイトを構築されたお客様を対象とした「WordPressメンテンナス代行」をご案内する記事を、確か今から2年前頃(2021/5月)に投稿し、メールにて、そのご依頼を受諾する旨のご案内をさせて頂きました。 ... -
ファイル転送FTPには、FFFTP よりも FileZilla がお薦めです。
FTP とは、ファイル転送ツールと言われ、HP制作者には必須のツールであることに間違いがありませんが、WordPress初心者の中には FTP 未経験という方が多くいることも事実です。 FTP を知らなくては、車に例えると片輪で走行しているようなもので、何とも不... -
枠線のあれこれ/枠線の全てが分かります。
「枠線」についての筆者の解釈になります。一般的に、画像ボックスとかアイコンボックスとかのセットウジェットを使う場合、ボックスの外枠に枠線を設定するケースが多くあります。1.セクションに枠線を設定する場合2.カラムに枠線を設定する場合3.... -
リンク先指定の違いで3タイプの画像表示表現あり!
WordPressのELEMENTORによる画像表現には、リンク先の設定で3種類の画像表示タイプが存在しますが、それが思った以上に易しい設定で、ワォー!、びっくりしました。驚愕のELEMENTORの機能に、またまた良い意味で期待を裏切られた感じです。 詳細はコチラ... -
Elementorなら出来るがブロックエディタでは出来ない凄技!
Lightningテーマで何時も問題に上がるH2見出しの件で、これなら納得できるだろうと言う「見出しのカスタマイズ」の凄技です。当方の知る限りの話ですが、ブロック・エディタでは出来ないElementorだから出来る裏技に近いお話です。 詳細はコチラです。 -
Elementorで扱う画像サイズ諸々
過日の「伸縮セクション」の投稿で使用した画像サイズは 1600 x 900 の大きな画像でしたが、Elementorの画像ウジェットで中で取り扱う画像サイズには、以下の数タイプの画像サイズがあります。・Thumbnail – 150×150・Medium – 300×300・Medium Large – 76... -
Elementor ページ VS Gutenberg ページ !比較してみました。
藤心の公式サイトは9サイトありますが、その内の3サイトはSWELLと言う有料テーマが実装されたブロック・エディタでページ編集されておます。所謂、SWELLサイトは、通常はElementorでページ編集していません。 SWELLサイト3以外の全てはElementorが実装... -
ELEMENTORの背景不透明化&背景固定化の仕組み
ELEMENTORのテンプレート見本を調べていると、諸々のことが分かってきます。 セクションの中に画像を挿入する。 その画像の上に不透明度80%で濃紺の画像オーバーレイを被せる。 そしてその画像を背景固定化する。 等々の仕様は、「どのようにして実現でき... -
ELEMENTORの原点は、セクション操作に尽きると言える?
ELEMENTORを使いこなす上で最も重要な課題の一つがセクションと呼ばれる領域設定になると思います。ELEMENTORを起動して最初にやることが、セクション(領域)の設定です。 一つのセクション(領域)を設定すると、カラムと呼ばれる段組みも同時にセクショ... -
セクションの背景にYouTube動画を埋め込む!!
WordPressのELEMEMTORで、背景固定化に続いてYouTube動画を埋め込んだ事例を紹介します。その動画が以下の動画になります。 ELEMENTORの無料テンプレートを何気なく見ていたら、静止画だと思っていた背景にいきなりカメラを持った女性が現れ、一瞬、ぎょっ...